本格台湾烏龍茶の本格的な淹れ方 〜家庭用〜

こんにちは、「香りを聞く」と書いて、聞香堂です!

当店では、台湾烏龍茶を「香りを聞いて五感で堪能!」を
コンセプトに活動しております。

このブログでは、日々の活動の様子から美容や健康に役立つ
台湾烏龍茶の豆知識までお伝えしております。

さて、本日は美味しい淹れ方についてお伝えしていきます!
主に淹れ方は3種類あり、本日は最もベージックかつ手軽な
家庭用での淹れ方について、ご説明していきます。

準備するものは「お湯、急須、湯呑、茶葉」の4つです。

手順1:ポットにミネラルウォーターを注ぎ、90〜100度まで沸騰させます。
沸騰するのを待ちながら、スプーン2杯分(約5g)の茶葉を急須に入れます。
急須一杯に沸騰したお湯を入れ、灰汁や雑味を取り除くために1分間蒸らします。
茶葉を広げ、そのお湯を捨てます。
img_2690

手順②:再度お湯を急須に入れ、1分30秒〜2分ほど待ちます。
※お湯の温度が下がっていたら、必要に応じて再沸騰させてください。
2杯目以降を飲む際は、1煎ごとに30秒~1分ずつ伸ばして、お飲み下さいませ。
img_2675

手順③:日本茶を入れる要領で、濃さが均一になるように
それぞれの湯呑に注いで下さい。

※お湯の温度が高い程、味と香りが引き立ちます。
なるべく高温で高級烏龍茶の味と香りをご堪能くださいませ。

次回は茶海(ピッチャー)や茶器がある場合の淹れ方に
ついてお伝えしていきますね。

より美味しい淹れ方になっておりますので、
楽しみにしていてくださいね!

では、本日もより良い1日をお過ごし下さい。

第2回マルシェ販売会ありがとうございました!

台湾烏龍茶の美味しい淹れ方 〜茶海(ピッチャー)を使う場合〜

関連記事

  1. 台湾烏龍茶仕入れ旅行記6 山の上のお茶問屋(後編)

    香りにこだわった高級台湾烏龍茶といえば聞香堂(もんかどう)です。前回は道教の寺院で台湾烏龍茶…

  2. 台湾烏龍茶の美味しい淹れ方 〜聞香杯を使う場合〜

    こんにちは、「香りを聞く」と書いて、聞香堂です!当店では、台湾烏龍茶を「香りを聞いて五感で堪…

  3. 台湾烏龍茶仕入れ旅2019 その8 阿里山の梅山地区へ茶園開拓に…

    台湾烏龍茶の仕入れブログでは久しぶりの担当になります特攻隊長ユタカです!現地の飛び込み営業な…

  4. なぜ聞香堂はテイスティングを行うのか?

    こんにちは、「香りを聞く」と書いて、聞香堂です!当店では、台湾烏龍茶の最大の魅力である「香り…

  5. 台湾烏龍茶仕入れ旅2019 その2 ~南投のお茶屋さんへ~

    高級台湾烏龍茶専門店、聞香堂(もんかどう)のブログへようこそ!スタッフのヨコです。201…

  6. なぜ、聞香堂は現地買い付けをするの?

    こんにちは、「香りを聞く」と書いて、聞香堂です!当店では、台湾烏龍茶を「香りを聞いて五感で堪…

  7. 聞香堂の台湾烏龍茶仕入れ旅行 最終回 鶯歌

    台湾ブログ担当のユタカです!何も知らなかった僕が台湾烏龍茶の仕入れについてきて、この目で見た…

  8. なぜ聞香堂は手摘み茶葉を使用するのか?

    こんにちは、「香りを聞く」と書いて、聞香堂です!当店では、台湾烏龍茶を「香りを聞いて五感で堪…

PAGE TOP